365体育投注_365比分网直播

图片

图片


2013 年 11 月 のアーカイブ

2013年11月22日(金) 第203号 『大学での勉強ってほんまに面白いんです』

2013 年 11 月 22 日 金曜日

南国宮崎もすっかり寒くなってきました。

朝に吐く息は白く空に吸い込まれていき、夜には凜とした空に無数の星が輝きます。

雪が降ることは滅多にありませんが、宮崎に夏のイメージを抱いていた県外出身学生は、意外と寒い宮崎の冬に驚きます。

この時期のMMUは、大学祭やスポーツデイ等の学生行事も一段落。学生は本分である学問に集中しているはずです。

 

 

現在、「授業の参観を通じて、指導の方針と内容?教授法等の共有の充実を図る」ことを目的として、教員相互の授業参観が行われています。職員も見学が可能だということなので、必博体育·(中国)官方app下载@にMMUの教育内容を説明する機会が多い学務課コバヤシは、初心に返って大学の授業をいくつか受けてきました。

 

*******************************************

 

まずは、渡邊先生による「日本文化論」。入学間もない1年生を対象とした講義です。この日のテーマは「辺境から眺める3――奄美?沖縄の文化」。憲法が前提としている平和が沖縄において欠落している現状を問題提起として、沖縄の植民地化と差別の近代史や貧困と基地移設の問題等の、現在の基地問題を考えるための視座が提示されます。

 

大学生であれば、高校までの社会科の授業やニュース等でこれまでに一度は触れている問題だと思いますが、渡邊先生は沖縄県出身のアーティストの作品やドキュメンタリー映像等の沖縄県民の生の声や表現を随所に用いて、「ああ、その問題はもう知っている」という学生の心の中の安全弁を次々とはぎ取っていきます。そこで求められるのは、当事者である日本人として主体的に考える姿勢です。

 

2004年に米軍のヘリコプターが沖縄国際大学に墜落した事件で、当時アテネオリンピックの開催期間であり、マスメディアの取り上げ方がとても小さかった事例が説明され、「日本のマスメディアの非民主性、不平等性を認識し、『何が語られたか』『何が語られていないか』を自分で判断できる力を、これからの社会を作っていく大学生として身につけてほしい」と語る渡邊先生の講義はとても熱く、普段の温厚でチャーミングなイメージとのギャップが新鮮でした。

 

********************************************

 

続いて、阪本先生の「出版文化論」。こちらは3?4年生が対象です。大衆娯楽雑誌というメディアを切り口として、戦後の日本文化の変遷をスリリングに読み取っていきます。この日のテーマは「『スター』としての三島由紀夫」「加藤秀俊『中間文化論』を読む」。

 

私の中の三島由紀夫のイメージといえば、ボディビルに傾倒しておりショッキングな割腹自殺を遂げた文学作家という程度だったのですが、阪本先生は当時の大衆娯楽雑誌『平凡パンチ』の記事や三島由紀夫主演映画『からっかぜ野郎』での演技演出、切腹事件の記録映像、三島由紀夫を取材していた雑誌記者の手記などをもとに、三島由紀夫が当時の大衆社会状況においてスーパースターとして受容されていた事実を明らかにしていきます。

 

また、加藤秀俊の『中間文化論』を手がかりに戦後の日本文化を理解していく過程で、政治論や国家論を中心に議論された「高級文化中心の段階」、政治への絶望から多くの大衆娯楽文化が生まれた「大衆文化の時代」、これらの高尚な精神と娯楽的志向の中間的形態である「中間文化の時代」という位置づけと、それぞれの時代に対応する雑誌メディアが存在していたことを学びました。

 

講義を受けていると、知識の扉が四方八方に開かれていて手招きされている錯覚を覚えます。この日は戦後から1970年にかけての様々な事象を学びましたが、2013年の現在を生きる自分にどのようにつながっていくのか、全15回の講義をすべて受講したい衝動に駆られました。

 

************************************

 

次に住岡先生の「道徳教育」。教職課程を履修する3?4年生が対象の、小講義室でのアットホームな講義です。住岡先生が学生の名前を1人ずつ呼んで出席を確認するスタイルも少人数ならでは。

 

講義の前半は高等学校学習指導要領の読み込みと確認です。教員採用試験の教職教養対策も念頭に置いた解説がなされています。さすが「教員になる」という進路目標が明確な学生たち、集中している様子がひしひしと伝わってきます。

 

後半は、学生による道徳の模擬授業。住岡先生はここで教卓を降りて、模擬授業担当学生とバトンタッチ。「いじめ」をテーマに、学生自身が考えてきたプランで授業を行います。その他の学生たちは、授業の生徒役であると同時に、様々な観点から授業の評価を行います。模擬授業後には、「理想的な道徳授業」をめぐって、学生たちから様々な意見が飛び交い、住岡先生が議論を整理していきます。ゼミ的な活発さが印象的でした。

 

*************************************

 

最後に、中別府先生の「哲学?倫理学概論」。2年生対象の講義ですが、4年生や市民聴講生の方の姿も見えます。この日のテーマは「よいというそのこと」。「ソクラテス」「プラトン」「クリトン」等いかにも難解そうな固有名詞が並ぶレジュメは9ページにも及び、もはや小冊子です。

 

講義は中別府先生と学生の対話を中心に展開していきます。先生の問いは抽象的かつ難解で、時に学生は熟考のあまり沈黙の底に沈みます。まるで教室全体が考え込んでいるような独特の雰囲気が生まれますが、クイズ番組の回答者のような焦燥感は皆無です。先生が問いを変え、問いに対応する現代日本社会の具体的なトピックを示し、やがて学生の中で問いの内容と内面化されていた知識が結びつき、学生は自身の言葉を紡いで答えを生み出します。先生と学生の対話は教室全体で共有され、ゆっくりと授業は進行していきます。

 

すると、講義の終わりには、あれほど難解だったレジュメの内容がすっと体の中に入ってきます。「無批判に語らない」「毎日問い続ける」「自明の理を受け入れて語らない」「いつでも、どこでも、誰にでも当てはまることのみを語る」という哲学的態度が語られたとき、この講義が文化的境界を越えて学ぶMMUのカリキュラムの中に存在する意味が理解できた気がしました。

 

*******************************************

 

4つの講義を受け終えて、知的な刺激を存分に受けて脳味噌がフル回転した実感とともに、改めてMMUで学ぶこと、その学びをこれからMMUで学ぼうとする必博体育·(中国)官方app下载@に伝えることについて考え込みました。

 

 

日本の思想家であり武道家でもある内田樹さんは、「学び」について以下のように説明されています。

 

 

「学び」というのは、「その有用性や意味がわからないもの」(私たちの世界はそのようなもので埋め尽くされている)の中から、「私にとっていずれ死活的に有用で有意なものになることが予感せらるるもの」を過たず選択する能力なしには起動しない。

?「学び」を可能にするのは、この「意味のわからないものの意味が予見できる力、有用性がいまだ知れないものの潜在的な有用性がかすかに感知できる力」である。

――ウェブサイト「内田樹の研究室」

 

 

今回私が受講した講義は、薬の効用や道路交通法の知識のように、はっきりと「有用性や意味がわか」るものではありません。しかし、これらの知識の集積が、将来の自分にとって、仕事のみならず人生全般において「死活的に有用で有意」であるという予感をビシバシと感じさせるものでした。

 

あえて言語化するなら、白紙の地図の中で自分の現在地のみが分かっていて、学んでいく中で現在地周辺の地図が書き込まれていく、そんな感覚です。大学卒業までに、現在地周辺の地図はかなり詳細になるでしょうが、まだまだ地図には白紙の部分が残されている。だから一生地図を書き込み続けたいという欲求が生まれます。

 

 

そのような性質であるがゆえに、必博体育·(中国)官方app下载@にMMUの教育内容を説明する際には大きな困難が伴います。かつて学生であった私も、大学での学びを経た後に「そういえばあの時学んだことが現在に生きているなあ」と、その有用性と有意性を事後的に実感しているからです。しかし「学んだ後にわかるよ」では入試広報として失格ですので、学務課職員として必博体育·(中国)官方app下载@にわかりやすく説明できるように、これからも研鑽を積んでいきたいと思います。

 

 

それにしても自分の今の仕事や人生はどうだろうか。批判的な検証をサボっていないか?安易に前例を踏襲していないか?毎日を自明の理という惰性を受け入れて生きていないか?問い続ける姿勢を忘れてやしないか?掲げる理念に普遍性はあるか?独りよがりな理念になってはいないか?逆に理念そのものを妥協してはいないか?

 

 

デスクに戻って自身の哲学的態度をぶつぶつと検証する学務課コバヤシがお送りしました。

 

 

2013年11月15日(金)第202号『秋、ショウガと留学生』

2013 年 11 月 15 日 金曜日

落ち葉が風に舞う季節になりました。学内のイチョウはやさしい色合いの黄に染まり、もみじは紅く色づいています。

日増しに募る寒さに体調をくずしてはいませんか?

もこもこのセーターやコート、マフラーで冬仕様の学生をよく見かけるようになりました。

身体を温めるには生姜や唐辛子、香辛料がいいそうです。

「それから根野菜。特に暖色野菜のにんじんやかぼちゃがいいです」

とは自他ともに認める事務局の健康マニアIさんのアドバイス。

また、寒いからって閉じこもってじっとしてたらだめですよ、とのことです。

わかってはいるのですが、寒いとつい…。

冷え対策に風邪予防もかねて、まずは食事から見直したいですね。

 

 

さて、本学では毎年10月から交換留学生の受入をしています。

今年度は中国?蘇州大学から4名、韓国?蔚山大学校から1名、韓国?蔚山科学大学校から1名が留学しています。

週に2コマの日本語の授業を受けるほかは通常の講義を受講、ゼミに所属し、一般の学生と変わらない学生生活を送っています。

残暑厳しいころに来学してからそろそろ2カ月。

彼らの留学に受入れのずっと前からいろいろな手続きや準備でかかわってきた私としては、ごはんはちゃんと食べてるかなとか、勉強はどうかな、困ってることはないかな、とあれこれ気になることはたくさんあっても、事務局に用事があって来たときくらいしか会う機会がありません。

ですが今回は花金担当。取材を口実に彼らに会いに行ってきました!

 

まずは、中国語?韓国語版ごみ分別の資料が手に入ったとのことで留学生宿舎へ行くというイノウエさんに同行してきました。

最初に出会えたのは中国?蘇州大学からの留学生セン レイさん。

突然の訪問にもかかわらず、この笑顔!

イノウエさんが資料を渡し説明すると熱心に耳を傾けます。中国と日本ではずいぶんルールが違うようです。

ですが彼らは普段から日本のルールやマナーをとても大事に考え行動してくれます。

「資料をよく読みます!」と言ってくれたセンさんは、今に私たちよりもごみの分別について詳しくなるでしょう!

 

そしてついに気がかりだった事を尋ねる機会がやってきました!

 

まずはごはんのこと。

「勉強が忙しくないときはいつも作ってます。今は寒いので、なべが多い。中華の味付けをします。

日本の食べ物で好きなのは、すし、海鮮、ちゃんぽん。日本のちゃんぽんは中国のと麺がちがいます。酢と醤油もちがいます。日本のしょうゆの方がおいしい。

休みの日は外食もします。明日は私たち4人と韓国の2人と一緒にごはんを食べに行きます。交流するために!」

 

そして、勉強のこと。

「大丈夫!日本の学校は忙しくないです。

ゼミは難しいけど、先生も他の学生もやさしいです!

日本がだんだん好きになりました」

 

はきはきと笑顔で答えてくれるセンさんの様子に安心しました。

「宮崎の人は親切です。大好き!!」

とのこと。うれしいことを言ってくれますね!!

 

 

次に会えたのは韓国?蔚山大学校のイ ガンホさんと、蔚山科学大学校のジョン ヒョヌさん。

5限目の終わりにカメラを持って会いに行ったところ、ジョンさんが「今は写真はだめです。きれいな格好をしてくるので明日にしてください」ということで翌日事務局に来てもらって写真をパチリ。

「男は背中で語るといいます」とイさん

 

「真面目な写真にしてください」とジョンさん

二人にもごはんのことを真っ先に聞いてみました。

イさん:だいたいいつも作ってます。納豆も、最初はうぅっとなっていましたけど、今は好きになりました。ベーコンとかを使って、サラダとか作ります。チキン南蛮が好きです。

ジョンさん:自分で作ってます。チャーハン作ります。ていうか、チャーハンしかできない!この前通訳のボランティアでフローランテに行ってきたんですよ。花も植えてきました。打ち上げでガンホも一緒に(お酒を)飲んできました。

イさん:(ジョンさんは飲み会では)騒がしいです。僕は話をしたりしながら飲むのが好きです。

 

勉強は順調でしょうか…?

ジョンさん:ぜんぜんオッケー。

イさん:まあ、なんとか、大丈夫です。

ジョンさん:勉強で行き詰ったら面白いドラマとか見ます。字幕なしでも見ます。ドラマのセリフを言ったりもします!(単語を覚えるには)教科書とか字幕を読んで覚えます。

イさん:生活の中で覚えます。こういう会話とか。

 

イノウエさんがどうしても聞いてみたいとのことで、韓国語習得のアドバイスも伺ってみました。

ジョンさん:動機が必要です。

イさん:韓国に興味があることです。僕は(日本の)野球や音楽とかがすきで。日本は面白いものがいっぱいあります。

ジョンさん:動機がないと続かないので。

 

他にも韓国でのクリスマスやお正月の過ごし方、今年の年末年始の予定についても話してくれましたが、ここには書かないでおきますね。

気になる方は本人に尋ねてみてください!

野球部入部を検討中のイさんと、クリスマスセールが待ち遠しくてしかたがないジョンさんでした。

 

 

さて、留学生の話は今回はここまで。

あとの3人には会う機会がなかったので、次回お話を聞くことにしますね!

寒いのはちょっとめんどうで苦手だけど、つん、と冷たい朝の空気はすがすがしくて、長い夜や澄んだ星空がある冬はきらいじゃないオニツカでした。

 

 

 

おまけ。

受験生向け全国誌 『入試直前激励号』に掲載するミスター公立大ことタカハシ君の写真を撮影した時の一コマ。

彼の笑顔と激励メッセージは、センター試験後に発行される上記情報誌をチェックしてくださいね!

2013年11月8日(金) 第201号 『20年目のハナザカリ』

2013 年 11 月 8 日 金曜日

みなさんこんにちは。

花金の第201号をお届けするウエゾノです。

私が初登場したのは第80号で、初執筆は第83号でした。

月日が経つのは早いもので、あっという間に2年半という月日が流れてしまいました。

なんとも恐ろしいことです。

 

さて、今回は前号、前々号と話題になっていた「第21回凌雲祭『Bloom ~20年目のハナザカリ~』」が11月2?3日に開催された報告をいたします。

主に1、2年生が実行委員会を組織し、この2日間のためにとても長い時間をかけてつくりあげました。

その様子を一部ではありますが写真で紹介させていただきます。

おばけ屋敷

お化け屋敷2

恋愛心理学

あなたの恋愛タイプ分析します。

メディアとジェンダー演習?ポスター発表

東日本大震災写真展

東日本大震災写真展2

文学カフェ

 

行政論演習?ポスター発表

教育学ゼミ?ポスター発表

 

教育学ゼミ2?ポスター発表

 

ネットワーク演習

 

出店?はしまき

 

出店?からあげ

 

出店?やきとり

 

出店?コロッケ

 

出店?あげシューアイス

 

出店?地鶏

出店?チコバナナ

出店?アイスクリーム

出店?フランクフルト

出店?ビンガマン

出店?じゃがバター

出店?おいしいドリンク

出店?うどん

受付

出店?アイスクリーム

出店?炊き込みご飯

ごみの分別?環境局

出店?水餃子

 

出店?フライドポテト

 

チュロス

 

出店?すみおかりんとう

コスプレ隊

みなさん本当におつかれさまでした。

ほぼ学生だけで作り上げた本学の一大イベント。

とても素晴らしかったと思います。

 

(おまけ)

昨年の凌雲祭のイベント企画「のど自慢」で飛び入りにもかかわらず「また逢う日まで」を熱唱し、聴衆を魅了させたU准教授。

今年度は飛び入りではなく正式に出演したにも関わらず、のどの調子が悪かったようで残念ながら歌の途中でリタイア…

 

先生!

めげずに来年もチャレンジしてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013年11月1日(金) 第200号 『過去と現在とこれからと』

2013 年 11 月 1 日 金曜日

2009年7月24日(金)

4年と2カ月とちょっと前。あなたは何をしていたでしょうか?
私はちょうど就職活動まっただ中でした。上手くいかないことばかりで思い悩みながら、相談した就職支援室の職員の方に勧められてMMUが職員の募集を行っていることを知りました。それが、7月24日(金)。ここが自分の中での最後の砦だと決めて、応募書類を作成しはじめた、まさにその日でした。

その後、ご縁があって採用してもらい、学生から母校の大学職員となり、今では「はなきん」書いている。。。
何だか人生って不思議なものです。

さて、そろそろ解答を。

上述の2009年7月24日(金)は、今お読みいただいている宮崎公立大学blog「週刊花の金曜日(通称:はなきん)」が創刊された日です。
そして、その「はなきん」は今号で通算200号を迎えました!!!(パチパチパチ!)

毎回読んでくださっている方も、たまに目についたら読むよ!という方も、今回初めて読んだという方も…何かのご縁でこのブログと出会っていただき、そして目を通していただき、本当にありがとうございます!

第200号で筆をとった者として、執筆者を代表して、改めてお礼を申し上げます。

MMUの日常を全国、いや、世界に(!)知ってもらう1つのきっかけとなれば…という想いで始まった、この「はなきん」。
第200号の今回は、一歩ずつ歴史を積み重ねてきた今までの「はなきん」を、MMU職員への道が同じ日に始まった学務課ヒライが振り返ってみようと思います。

****

2009年7月24日(金)創刊号

爽やかなお花の写真から始まるこの創刊号。担当は「はなきん」発案者のコバヤシさん。
当時は図書館司書として、図書館からMMUを積極的に広報していくべく、この「はなきん」の創刊に尽力されました。
今でこそ、TwitterやFacebook等で大学が公式アカウントを作って積極的に広報をしていく時代となりましたが、4年前の当時はまだまだそれらのSNSは発展途上。

そんな中、先陣を切って「我々の目線から身近なMMUを全国の皆さんに知ってもらうためにブログを始めよう!」とコバヤシさんが提案し、その提案に賛同した仲間と共に、このはなきんは始動しました。

This is?our MMU !!

 

ちなみに、創刊当時の執筆者はコバヤシさんとアラキさん、ツエさんの現在も引き続き執筆者として名を連ねる3名とハシモトさん(当時の入試広報担当者の頼れるお姉さん!)の計4名で始められました。
4名のお顔が気になる!という方はこちら!→ 執筆者紹介を含む第25号の記事をご覧ください。

 

さて、突然ですがここで問題です。(じゃじゃんじゃじゃん!)

Q.創刊号や第25号と、現在の「はなきん」には違いがあります。さてなんでしょう?

チクタクチクタクチクタク… チーン!

 

正解は…「タイトルがついた!」でした!

最初にタイトルがついたのは、2010年4月23日(金)の第36号から。

創刊時のメンバーに加えて、新たにカワシマさん、タナベさん、カネマルさん、ヒライの4名が加わることが決定した、新メンバーお披露目号からです。

 

タイトルは、各々が渾身の力をこめて、練りに練って考えた、「読んでもらうきっかけ」となる名刺のようなもの。

ぜひ、読む際にはそちらも楽しみにしてみてください!(そういいつつ、私はタイトルを考えるのが苦手なのですが…笑)

 

時は進んで、2011年。

メンバーの卒業(2011年4月1日(金)第79号)と新メンバーの加入(2011年4月15日(金)第80号)を行い、新たなステージへ!

そう、記念すべき第100号が訪れます!

はなきんは、執筆順を決めて順番で執筆をしています。この第100号は運命的に創刊者コバヤシさんに順番が回ってきました。

そんな渾身の第100号は2011年9月9日(金)。タイトル『引越しの時に荷物を整理していたら思い出の品がいっぱい出てきて作業が一向にはかどらない、そんな気持ちわかるでしょう?』からも、この号にかける情熱が垣間見える、熱い号となっています。

 

そして、2012年(2012年4月13日(金)第125号)、2013年(2013年4月19日(金)第173号)とさらに執筆者メンバーを増やし、現在は総勢13名でお送りする「はなきん」の今号に至ります。

***

さらっと、創刊から今までの「はなきん」の歴史を振り返ってみましたが、いかがだったでしょうか。

4年前の写真でも、既に懐かしいなと思えるものもぽろぽろ出てきます。

第200号を機に、今までを振り返ったことで、心の中も併せて振り返り、整理できたような気がします。

昔の手帳や日記を見返してみた時、その日あった出来事に付随して、書いた時の気持ちや温度、においや味、音など五感で感じたことが一緒に思い出されます。一緒に食べたご飯の味とあたたかさだったり、同じ音楽を聴いて盛り上がった時の気持ちだったり、歩いている時にふと感じたキンモクセイのにおいだったり…そんな記憶を少しでも「はなきん」を通して、一緒に共有できれば幸いです。

 

さて、今号の締めくくりは、「はなきん」の本来の使命、「MMUのイマ」をお伝えして筆をおこうと思います。

それはこちら!!!

 

凌雲祭までついにあと1日!

そうです、1年に1度の待ちに待った大学祭「凌雲祭」がついに明日となりました!!

すでに本日の朝からステージや装飾の設営が始まっており、夕方16:30からはPRパレードとして、MMUから中心市街地までを実行委員を中心とした学生たちが練り歩きます。その後続いて、前夜祭(※)が行われ、2日間にわたるイベントが始まりを告げます。

(※ 前夜祭は学内関係者のみのイベントとなります。)

 

前号でタナベさんも紹介していましたが、凌雲会館等学内のあちこちでは、連日遅くまで準備に励む実行委員の皆さんの真剣な議論に苦悩や歓声…と、いつにもましてにぎやかです。

連日遅くまで準備にいそしみます!お疲れさま!

忙しい中ご協力ありがとう!体調を崩さないようにね!

毎年恒例の屋内局による「お化け屋敷」。今年も最強、いや“最恐”に仕上がっています。

楽しい企画も“最恐”企画も、おいしい食べ物も、もちろん学びの場も、様々な秋を満喫できるMMUの「凌雲祭」にぜひお越しください!

いつもオープンキャンパスで学生スタッフとして活躍する、オオノくん(左)とヤマグチくん(右)のお二人も「ぜひ凌雲祭の宣伝を!」ということでパシャリ!

今回のスタンスは真顔!とのことです。当日は笑顔のお二人も見られるでしょう!

 

以上、ボストンレッドソックスの上原投手のようには上手くクローズできないヒライがお送りしました。

次回、201回目の新たなスタートは、企画総務課のウエゾノさんです。どうぞよろしくお願いします!