365体育投注_365比分网直播

图片

图片


2009 年 9 月 のアーカイブ

2009年9月18日 第9号

2009 年 9 月 16 日 水曜日

?

 南国宮崎も朝晩はめっきり涼しくなり、冷房がいらなくなりました。今年は秋の到来が例年と比べて少し早いように感じます。

?

秋晴れが続いています。
秋晴れが続いています。

?

?

 さて、多くの大学生は、大学生活の半ばで成人式を迎え、晴れて大人の仲間入りを果たします。大人の一員として、自己責任でお酒や煙草をのむことを認められるわけです。今日は宮崎の酒文化についてお話したいと思います。

?

?

?

 宮崎県を代表する酒と言えば、やはり焼酎です。酒税法では「単式蒸留焼酎(焼酎乙類、本格焼酎とも呼ばれる)」と分類されている、芋、米、麦、そばなどの原料の風味を生かした焼酎が人気で、年間の製成数量も鹿児島県に次いで全国2位を誇ります(『データでみる県勢 2009年版』より)。これらの原料の中でも、本学が位置する宮崎県中南部で最もポピュラーなのは芋焼酎です。

?

?

?

 芋焼酎の歴史は、原材料であるさつまいもの日本伝来までさかのぼります。17世紀初頭の江戸時代がはじまるころに、さつまいもは中国福建省あたりから琉球を経て、薩摩や長崎にもたらされたそうです。鹿児島の気候と土壌がさつまいもの栽培に適していることは、皆さんも小?中学校の社会の授業で聞いたことがあるのではないでしょうか。当時の薩摩の人々は、さつまいもが伝わる以前は米や雑穀から作った焼酎を飲んでいましたが、シラス台地に適したさつまいもを栽培して酒を作った方が貴重な米を節約できるということで、薩摩藩が芋焼酎の税金を免除して芋焼酎の製造を奨励した結果、広く作られるようになりました。

?

?

?

 一方で、宮崎県は江戸時代当初4つの藩が分立しており、幕府直轄の天領、薩摩藩、球磨藩(現在の熊本県)などの領地が混在していました。その中でも、薩摩藩だった現在の都城市や小林市、えびの市などの地域や、さつまいも栽培に適していた宮崎県南地域が、宮崎県の芋焼酎の主な生産地となりました。(参考文献:小林昭夫編『改訂新版 鹿児島?宮崎いも焼酎?黒糖焼酎名鑑』金羊社、大本幸子著『いも焼酎の人びと』世界文化社)

?

?

?

e784bce9858ere

?

?

 芋焼酎は不思議な飲み物です。お湯割り、水割り、ロックなどが主な飲み方ですが、どのような料理にもよく合い、悪酔いせず翌日に残りません。しかし、大阪府出身の私が初めて飲んだ時の感想は、「イモくさっ!こんなん飲めるかい!」でした。その時は二度と口にするまいと決心したのですが、宮崎の飲み会では芋焼酎は必ずと言っていいほど出されます。宮崎人と飲み会の買い出しで酒屋を訪れると、まずは買い物かごに芋焼酎のパックを2つほど放り込み、「他に何飲む?」と笑顔で尋ねてきます。

?

?

?

 郷に入れば郷に従えという言葉もありますので、私は宮崎人に合わせてちびちび芋焼酎を飲んでいました。するとある日突然、雷に打たれたように芋焼酎の「イモくささ」が「美味しさ」へと昇華されたのです。それ以来、芋焼酎以外の酒だと何か物足りなくなってしまい、すっかり虜になりました。芋焼酎にはこのような魔力があります。全国的にブームになったこともうなずけます。

?

?

?

 宮崎には「だれやみ」という言葉があります。「だれ(疲れ)」を「やみ(止める)」、つまり、疲れを癒すための晩酌のことです。1日の終わりに家族や友人と過ごす団欒のひと時に焼酎グラスを傾ける、これが宮崎でよく見られる「だれやみ」の風景です。我々チーム花金のメンバーも、月に一度は反省会を開き、仕事の反省や大学の未来について熱く語ります。もちろん宮崎が誇る本格焼酎と共に。

?

?

?

 皆さんも、お酒を嗜む年齢になったら節度を守って「だれやみ」を楽しんでください。

?

?

?

 以上、「お酒が好きか嫌いか」と問われたら「どちらかと言えば好き」と遠慮がちに答えるコバヤシがお送りしました。

2009年9月11日 第8号

2009 年 9 月 11 日 金曜日

9月某日のお昼休み。

お昼ご飯を食べすぎて苦しくなったお腹を抱えながら学内をお散歩していたところ、

ある部屋に学生さんたちがたくさん集まっている様子。なんだなんだ?

とっても気になって中を覗かせてもらうと???

凌雲祭実行委員会のミーティングの真っ最中でした?

『凌雲祭』とは、宮崎公立大学の大学祭のことで、毎年、11月の始め頃開催されます。

「そうかぁ、もうそんな時期かぁ~」と、去年の凌雲祭を昨日のことのように思い出しながら

せっかくなので少しだけ話を聞かせてもらうことにしました。?

?

この日は、今年のポスターのデザインを決定するために実行委員が集まったとのこと。

業者さんから提出されたいくつかのデザイン案をみんなでじっくりと見比べながら、

???ようやく決定!!あとは印刷屋さんよろしくお願いします!

もうしばらくしたらみなさまにもご覧いただけるようになると思いますのでお楽しみに~。

?

「どのデザインがいいかなぁ?」「これがいいね~」

「どのデザインがいいかなぁ?」「これいいね~」

?

ポスターが決まったら、次は広報やこれからの準備の進め方についてなど

これまた内容盛りだくさんのミーティングが続きます。

夏休みといえども、集中講義や部活動などでそれぞれに忙しいはずですが

そんな中、凌雲祭のために頑張る実行委員の姿はホントに素敵です。

?

各担当者からの報告やみんなの意見を、委員長がピシっとまとめます。

各担当者からの報告やみんなの意見を、委員長がピシっとまとめます。

?

ところで、この実行委員の活動はなんと4月から始まっているのです。

ということは凌雲祭の準備も折り返し地点を過ぎ、あとは本番に向けてもうひと頑張り!

そんなわけで実行委員長からは、「これからの活動はさらに気を引き締めていこう!」と

ゲキが飛ぶ場面も。この言葉に、実行委員の背筋もシャキッッ。

?

地域に根差した大学をモットーとする宮崎公立大学の『凌雲祭』は、

毎年たくさんの人たちで賑わいます。

特に、一般の方も出店されるフリーマーケットや

学生手作りの遊具で遊ぶことができる“子ども広場”などは

ご家族連れの方々にも大人気です。

今年は、これらのほかにも多彩な内容が企画されているようですので

ぜひ多くの方に遊びに来ていただきたく思っております。

なお、今年の凌雲祭は、10月31日(土)?11月1日(日)に開催されます☆

?

最後に、凌雲祭実行委員長の2年生 塩手 希(シオテ ノゾミ)さんから一言!

dscf2711

実行委員長の塩手さん。「がんばります!」

?

「今年の凌雲祭のテーマは、『躍新 ~きみにLINK~ 』。他大学の学生や必博体育·(中国)官方app下载@に参加してもらう企画もあり、公立大の学生だけではなくご来場されるみなさんが参加者として楽しんでもらえるような大学祭にしたいと思ってます!ぜひ遊びに来てください?」

 

?

?

秋の風に吹かれながら、凌雲祭実行委員の熱い想いにココロあたたまるハシモトでした。

2009年9月4日 第7号

2009 年 9 月 4 日 金曜日

約1ヵ月ぶりにお目にかかります、企画総務課のアラキです。
9月に入り、朝晩少し涼しくなって宮崎にも秋が近付いたのかと思っていましたが、日中はまだまだ暑い日が続きます。

外壁工事中の講義棟を北側から見た光景です。

外壁工事中の研究講義棟を、北側から見た光景です。

?

今回は第3号の時に少し触れた、部活動について紹介したいと思います。本学は部として活動しているものが、体育系が13団体、文化系が17団体あり、サークルとして活動しているものが、体育系が8団体、文化系が10団体あります。部とサークルを合計すると48団体もあるんですね。学生の皆さんは1つの団体のみに所属して、その道を極めようとしている人もいますし、複数の団体に所属して、自分の可能性を追求しようとしている人もいます。

夏季休暇中の体育館使用スケジュールです。

夏季休暇中の体育館使用スケジュールです。

そんな中、今日は少林寺拳法部にお邪魔してみました。少林寺拳法部は、部長の國信さん(3年生?女性です!)のもと、15名の部員がいます(随時、部員募集中とのことでした)。現在は、10月4日(日)に開催される「宮崎市民体育大会」に向けて、日々鍛練に励んでいます。

練習前の柔軟を忘れずに。

練習前の柔軟を忘れずに。

部長の國信さん。凛々しいですね。

部長の國信さん。凛々しいですね。

?

組手の様子です。

組手の様子です。

時には和やかに。

時には和やかに。

?

あまりの蹴りの速さ、鋭さに、空を切る音がしていました。

あまりの蹴りの速さ、鋭さに、空気を切る音がしていました。

通常は月、水、土曜日に練習を行っていますが、夏季休暇中は大会に向けて、木、日曜以外の週5日、練習を行っているそうです!くれぐれも怪我には気を付けて、頑張ってほしいですね。

話は変わって、今度は学食にお邪魔してみました。現在は夏季休暇中なので学食の営業は行っておらず、残念ながら学食メニューを食べることはできないのですが、通常はここで、安くて美味しいお昼ご飯を食べることができます。そしてここは同時に、学生達の憩いの場でもあります。休み時間になると多くの学生が立ち寄り、各々リラックスした時間を過ごします。勉学に勤しむ学生がいたり、友人達と談笑したり…思い思いの時間を過ごし、次の講義に備えるのです。?

昼休み中の学食の光景です。

昼休み中の学食の光景です。

?

今回は部活動の様子と、普段の学生生活を少し、ご紹介しました。次回もまた、部活動についてご紹介できれば、と思っています。それでは。