365体育投注_365比分网直播

图片

图片


2014 年 2 月 のアーカイブ

2014年2月28日(金) 第214号 『春の息吹が…』

2014 年 2 月 28 日 金曜日

春が近づき、だんだんと暖かさが増してまいりました。

寒さが大の苦手な私としましては、春の訪れは大歓迎です。

早く最低気温が二桁になってほしいところです。

 

まことに恐縮ながら、今回は大学ネタの取材がなかなかできなかったもので、個人的な春のネタで一人盛り上がろうと思います。

 

春と言えばやはり山菜!

わらび、ぜんまい、竹の子、タラの芽と種類も豊富で、私にとってとても楽しみな時期です。

 

特に私の好きなものは「タラの芽の天ぷら」で、揚げたては激ウマです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の山菜は、ほとんどが植物の「芽」にあたる部分であり、そのためあく抜きをしないとたべられないものが多いのですが、タラの芽はその手間不要!

新鮮なものであればえぐ味もなくほのかな香りが最高です。

通常は上の写真のように、葉が開かないうちに収穫して食べるのが一般的ですが、私としては食べる量を確保したいがゆえに、下の写真のようにある程度の大きさに育つまで待ちますね。


天然ものより小柄… 年齢的にはまだまだ質より量です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただし、茹でてから酢味噌等で食べたい場合だと、ここまで育ってしまうと厳しいのではないかと思います。

今では山菜も一般のスーパーで手軽に購入できる時代となりましたが、スーパーに並んでいるものでは「山菜本来のうまさを実感することはできない」と勝手に思っています。

というのも上にも書いたように、春の山菜は非常にあくが強く、時間がたてばたつほどえぐ味が強くなります。

 

スーパーに並ぶのは収穫してから最低数日はたっていると考えるため、本来とは違う味になっているはずです。

天然ものより小柄…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにわらびやぜんまいのあく抜きには、重曹や炭(灰)を使う必要があり、食べられるようになるには、丸1日は必要です。竹の子も米ぬかを使って煮ることであくを抜く必要があり、なかなか簡単には頂けません…。

 

そういった点で考えると、あくぬきをせずに頂けるタラの芽は、とてもお勧めです。

ただ、タラの木自身がするどいとげに覆われているため、ケガ覚悟で取りに行く必要があります。

軍手は必須アイテムです。

気を付けないと流血事故が発生します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

採るときが楽か、採った後が楽かの違いですかね。

?みなさんには、ぜひとも山菜狩りにお出かけいただき、本来の山菜の味を実感していただきたいものです。

?とはいえ、近くに山があったとしても人の山に勝手に入ってはいけませんし、「イチゴ狩り」のように「山菜狩り」という商売をやられているところもなかなかないと思いますので、昔ほど簡単に山菜が手に入らなくなったのもまた事実です。

?私の実家近辺の農家さんによると、みかん山など比較的手入れがされている山は一般の方も入りやすいため、許可を得ず勝手に入って山菜を根こそぎとっていかれる場合があるとのこと。

これは不法侵入になるので絶対にやめましょう。

?

さて、今回の花金は個人的な春のネタで盛り上がってしまいましたが、次回はどんな内容でしょうか。

お楽しみに。

2014年2月21日(金) 第213号『宮崎の“Doまんなか”から、寒い冬が“アツく”なる!』

2014 年 2 月 21 日 金曜日

ここ数日、日本各地では例年にない天気が続いています。

各地で雪による様々な被害が出ていますが、「はなきん」を読まれている皆さまは大丈夫でしょうか…?

 

幸い、MMUのある宮崎市内では、いつもより寒かったり、雨が連日降ったりはしていますが、比較的穏やかなお天気です。

来週の2月25日(火)は、本学を含めて多くの国公立大学の一般選抜前期日程 個別学力試験(いわゆる「2次試験」)の日となっています。

受験生の皆さんは、もしもの事態に備えて、余裕を持った日程?時間で受験地へと向かってくださいね。

 

 

さて、今回のはなきんは、先週末2/16(日)に行われた、あるイベントへ参加してきた学務課ヒライが、その体験レポートをさせていただこうと思います!

 

私が、参加してきたイベントとは、コチラ!

↓ じゃじゃじゃん!

 

そう、「ドマンナカクエスト7(セブン)『通称:ドマクエ』」というイベントです!

(※ 「そもそもドマンナカクエストって何??」という方は、本学広報誌「MMU-SHiP vol.2」(PDF形式 4.78MB)の特集記事も併せてお読みください。)

 

大雑把な私がざっくりと説明させていただくと、「ドマクエ」は、小学生くらいの子どもたちを対象として、宮崎市の中心市街地をフィールドに、さまざまなミニゲームを備えたルートを準備し、ゲームをクリアしながらスタンプを集め、最後のラスボス(!)を倒し、クリアした子どもたちには素敵な景品が…!という、スタンプラリーの企画です。

なんだか有名な某RPGゲームの実写版みたいで、イベント名をきくだけでもワクワクしてきませんか?

 

このドマクエのすごいところは、イベントの企画から準備、当日の運営までの一連の流れを、MMUの在学生やそのOB?OGを中心としたボランティアスタッフが行っているということです!

 

ただのボランティアでしょ?と侮るなかれ!

中心となって準備を行うコアメンバー(通称:コアメン)は、半年近くも前から、このドマクエのために企画会議を重ね、練りに練ってイベントを作り上げていきます。

商店街の空き店舗をお借りして、遅くまで準備作業!

 

丹精込めて作ったこちらは、当日どのように活躍するのでしょう?

協力してくれるのは、ドマクエのフィールドとなる中心市街地で働く商店主の方や、大型店の社員の方々。

学生の視点から出た自由な企画や意見を、大人の視点から受け止め、学生たちの動きに寄り添うような形で、でも必要な部分にはしっかりとアドバイスをしてくださいます。

ボランティアとはいえ、たくさんの企業やお店から協賛をもらい、支援してもらって成り立つイベントなので、やはり責任も伴います。

ですが、そんな責任のあるイベントを企画?運営していく中で、学生たちは意見を磨かれ、座学では得られない多くの学びと多くの刺激を受けて、成長する機会となっています。

 

また、当日のみのボランティア参加者の多さもこのイベントのすごいところ!

なんと、今回のボランティア参加者は総勢約180名!!!

学校単位の呼びかけもあれば、友達が友達を呼ぶような形で、実施運営側が驚くほど、あっという間に約180名が集まったそうです。

 

そんな本学をはじめとした市内の大学生、専門学生、必博体育·(中国)官方app下载@、そして社会人といった、たくさんの「お兄さん」「お姉さん」が参加する子どもたちとのふれあいを楽しみに参加します!

 

 

さて、いよいよ、当日???!

 

少し肌寒いと感じるけれど、連日降っていた雨も上がり、良い天気となった2月16日(日)12:00。

いつも歩いている普通の商店街が、冒険のフィールドへと様変わりしました!

あちこちに、1つ1つの規模は小さいけれど、思わず笑顔になってしまう、そんなが仕掛け(ミニゲーム)がたくさん準備されています。

準備されたミニゲームの1つ。ぐるぐるバット!

 

今回のテーマは「ボクらの日向神話」ということで、天孫降臨の地 宮崎らしく、随所に神話をモチーフとした仕掛けやゲームが施されていました。

今回の景品を知らせる、みやざき犬のイラストも古代衣装仕様です。

 

受付を済ませた子どもたちは、スタッフ手作りのマップを手に、それぞれの冒険の旅へと出かけます。

チームで協力しながら、そして時に個人が大活躍しながら、笑顔の子どもたちが商店街をかけていきます!

「うぉー!」と声が聞こえてきそうな盛り上がり!

 

コアメンの皆さんの入念な準備、的確な指示があってこそ、当日ボランティアメンバーはそれぞれの持ち場で、その力を発揮します。

そして、任された持ち場をいかに盛り上げるかは、当日持ち場を任されたメンバーの腕前にかかってきます。

緑の髪の方が、今回のラスボス「ヤマタノオロチ」さん。

?今回のラスボスは、神話ということで「ヤマタノオロチ」!何名かの「ヤマタノオロチ」さんが、フィールドに不定期に現れます!
「ヤマタノオロチ」さんが出したクイズに答えられたらクリアとなります!がんばれー!
?
そんななか、突如登場する「Doまんなかジャー(※)」!
(※)街のイベントにちょくちょく(?)登場する、商店街のヒーローさんです。

これはアトラクションなのか…?Doまんなかジャーが突然登場!

 

そして、何故か追い掛け回されるヒーロー。

 

そんな予期せぬアトラクションもありつつ(笑)、15:00までのイベントが、終了時刻を少し延ばすほど盛り上がって行われました!

 

実際に当日だけですが、参加してみて改めて思ったことは、こういうイベントって大事だなということです。

テレビやケータイのゲームばかりではなく、普段触れ合う友達以外の、全く知らない人とコミュニケーションを取ること。

そして、その相手が自分がこれから育っていく「まち」の人たちであるということ。

自分たちが1日駆け回る場所が、今はあまり足を運ぶ機会がないかもしれない、だけど、これから先に自分たちが担っていくであろう「まち」という場所であること。

 

今の時代では少し難しいのかもしれないけれど、少し前の時代には確かにあった、こどもとまちのひとたちとのコミュニケーション。

それが少し取り戻せたような、そんな気がして、やはり心が温かくなる時間でした。

 

まちの人たち、そして、このイベントを企画?運営した全ての人たちが願うこと。

それは、「このイベントを通して、少しでも子どもたちが“自分たちの住むまち”に愛着を持ってくれるように」ということ。

 

自分たちの住むまちをもっともっと大好きになってもらえるように、「ドマクエ」もそれを企画?運営する学生たちも、もっともっと進化していくでしょう。

いつも大学で見かける姿とは少し違う、キラキラした笑顔で当日の運営をするMMUの学生たちを見て、たくさんの可能性を感じた1日となりました。

たくさんの人に支えられている、アツいアツいイベントなのです!

当日参加された皆さん、本当にお疲れさまでした!!

2014年2月14日(金) 第212号 『MMU SHiPの制作過程をご紹介』

2014 年 2 月 14 日 金曜日

※計画性のない私タナベは、今回の記事に関わる写真を撮っておけばよかったものの、全く記録をしておりませんでしたので、全編イメージ写真でお届けいたします。

平成24年3月。
本学の前身の広報誌『PASSION』の廃刊に伴い新広報誌創刊プロジェクトが始動し、『MMU SHiP』vol.01が誕生しました。

そのプロジェクトに携わってから早2年。
現在も制作メンバーの1人として、来月発行予定のvol.05を鋭意制作中でございます。

この広報誌の特徴は、何と言ってもその制作体制。これは、公募で集った学生記者と職員記者による共同プロジェクトであり、学生さんにとってはインターンシップの場として、職員にとってはSD(Staff Developmentの訳。職員の能力向上のための取り組み)の場として活用されています。そして、印刷以外の工程は全て両記者によるものであることも、もう1つの特徴と言えるでしょう。

 

 


これまで手作りで4冊作ってまいりました

 

さて、次号Vol.05の制作のスタートは、11月29日に遡ります。
この日、本冊子の制作に携わる学生記者と職員記者のチーム(このプロジェクトでは「ユニット」と呼んでいます)決めを行うキックオフミーティングが開催されました。まず、初顔合わせとなる学生記者同士がそれぞれの携わりたい企画や思いを語り合って割り振りを決定。そして、予め決めていた職員側の担当が発表され、その組み合わせの結果、晴れてA~Dの4ユニットが結成されました。今回、1年生の学生記者2名と私からなるAユニットは、広報誌の冒頭4ページを飾る「特集1」を担うこととなりました。

今号は制作期間がタイトなため、このキックオフミーティングから一週間で企画案を提出することに。私たちAユニットは、特集企画案を4案作って、第1回編集会議に臨みました。

 


Aユニットの企画書。4枚のうち3枚は、日の目を見ませんでした

 

 


編集会議で出た企画書。1冊の広報誌にこれだけのアイデアが生み出されています

 

 

このミーティングで各ユニットが企画案のプレゼンをし、学生さんと職員の垣根を越えた質疑応答や意見交換が行われた末に、それぞれの企画が選定されていきます。その後、各ユニットは選ばれた企画を具体化し、一週間後の編集会議にて全員で確認後、取材期間の開始に至ります。

私たちAユニットは、アンケート企画1件と取材4件を盛り込むことにしたので、早速その準備に着手。学生記者の二人は、アンケートの質問項目やその依頼文を作り、私はインタビューの人選に関する情報収集を行いました。

アンケートは、(恐らく)MMU SHiP初となるFacebookを通じて回答を求める方法を採用しました。設問は8つ。当初は、目標回答数を20人としておりましたが、学生記者の積極的な宣伝活動とFacebookの情報拡散の力が功を奏し、31人から声をいただくことができました! あまりにも回答者の皆さんからの声が充実しすぎていて、アンケートコーナーの誌面を急きょ拡大するほど。むしろ、それでも全ての声を掲載しきれない見込みなのです。(その点について、予め、この場を借りて回答者の皆さまにお詫び申し上げます。ご協力、誠にありがとうございました。)

 


充実のアンケート集計用紙

 

取材の場でも、私タナベはほぼ口を出さず、学生記者が取材対象の方に質問をし、メモを取り、文章を書きあげます。奇しくも今日2月14日がユニット内の原稿締切。読者の気持ちで、その原稿を楽しみにしているところです。

 

 

 

原稿や写真等の素材が揃えば、次はデザイン作業。「印刷以外は全て手作り」の『MMU SHiP』は、もちろんデザインも学内で行っています。役割分担の結果デザイン担当となった歴代の記者は、不慣れなMacの使用方法から学び始め、写真の処理の仕方や編集ソフトの使い方を独学で身につけていっています。

 

 


歴代記者の奮闘の日々が詰まった一台

 

完成した『MMU SHiP』は、学内各所の他、蔦屋書店宮崎高千穂通り、りーぶる金海堂宮交シティ店、東部サービスコーナー(イオンモール宮崎内)、中央東地域事務所(ボンベルタ橘内)、宮崎市立図書館、宮崎県立図書館へ設置をさせていただいております。より多くの方にお読みいただきたいと思っておりますので、本誌を設置していただけるというお声がありましたら、宮崎公立大学 企画総務課までご連絡をいただけますと幸いです。(TEL: 0985-20-2000)

それでは、あと1カ月余りに迫った『MMU SHiP』vol.05の発行を今しばらくお待ちください!

2014年2月7日(金) 第211号 『春ですよ~!!』

2014 年 2 月 7 日 金曜日

梅は~咲いぃた~かぁ~?

 

桜は~まだか~いぃ~なぁ~?

う~ん、さすがに桜はまだのようです。

 

ですが、最近宮崎では、最高気温が20度になることもあり、春を思わせる陽気です。

スポーツキャンプも始まり、有名スポーツ選手がぞくぞくと宮崎入りしています。

まさにこの時期、宮崎はスポーツ真っ盛りです。そんな中、私も少しでも体を動かさなければと、お昼休みにウォーキングを始めました。

本学の北側には、お散歩コースにぴったりな真っ直ぐに伸びる車通りの少ない道があります? 私はココを往復しています。

道路の片側は桜並木です。桜が満開になると、雰囲気がまったく違い、華やかで綺麗です。

 

桜はまだですが、沿道にはたくさんの「春」を見つけることができます。

 

水仙。黄色いものや、八重のものなど、たくさんの種類を見かけますが、このニホンスイセン、かわいいと思いませんか?

 

白いたんぽぽ。

黄色も咲いていました。

 

レモン!? あるお宅のお庭に生っていました。お庭でレモンが収穫できるなんていいですね~?

 

学内のコブシももう一息!

 

桜、頑張れ!!

よ~く見ると、蕾がだいぶん膨らんでいます。

 

ワカメだって、冬の間に力を蓄えて春に新芽を出すのです。だから春のワカメが一番おいしい! とおっしゃるのは中山先生! なるほど!

中山研究室で撮らせていただきました。卒業論文発表会の準備中でお忙しいのにもかかわらずありがとうございました。でも、皆さん余裕の笑顔ですね(^.^)

 

春の息吹に触れる今日この頃。お昼休みに辺りを見渡しながら歩いてみませんか? リフレッシュできて、午後の仕事がはかどりますよ~